ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指を曲げて伸ばそうとしたときに、弾くようなバネに似た動きをする状態のことです。ばね指は、指を曲げるのに必要な腱や腱鞘(けんしょう)に炎症が起こり、腱鞘炎が悪化することで発症します。特に手指を使いすぎていたり、スポーツをしたりしていると、かかりやすいといわれています。

ばね指の根本原因は?

ばね指の主な原因は、手の使い過ぎによるものです。腱や腱鞘に継続的に負荷がかかることで、炎症を引き起こすことがあります。具体的な例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなど手を多く使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。

また、女性の場合は妊娠中、産後、更年期などホルモンバランスが大きく変化する時期に血行不良が起こりやすく、腱鞘が狭くなることで、ばね指を発症するリスクが高くなるとされています。特に更年期の女性では、ばね指を発症するケースが多いと言われています。

そのほかにも、関節リウマチや糖尿病などの疾患がある方は、末梢の血行不良が見られることから、同様にばね指を発症するリスクが高いとされています。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指に違和感のある方、こんなお悩みはありませんか?
家事をしていると指が痛い
腱鞘炎のような痛みがある
指先を使い作業をしていると痛い
指の付け根が痛い
スポーツをしたり、楽器などを演奏していると指が痛くなることがある

など、上記のようなお悩みをお持ちの方はばね指の可能性があります。ばね指をそのままに放っておくと指の炎症が酷くなり、指の関節を動かせなくなるため、手を握ることができなくなります。
握力も低下するため物を掴めなくなるなど様々な症状が現れます。少しでも違和感がございましたら、お早めにご来院ください!

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は、指をよく使うお仕事(デスクワーク、漫画家)やゴルフ、テニス、卓球などの手に道具を握って行うスポーツをしている方に多く見られます。
指の疲労や酷使による炎症が原因で生じるため、当院では手や指に特化して施術を行っています。
ばね指の特徴として、直接的に指が痛むのではなく、バネのように弾けた時に痛みが生じます。
そのため、指は基本的に安静にしていただくことをおすすめしますが、日常生活で指を使わない人はいないため、安静にすることは難しいかと思います。
そのため、接骨院で診てもらい、早急に施術を受けることをおすすめします。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指は、手の使い過ぎによって起こる炎症が原因で発症します。まずはその炎症を和らげるために、ばね指の部位を固定して絶対安静にすることが大切です。

当院では、ばね指の関節をできるだけ動かさないように固定するため、テーピングによる処置を行っています。また、炎症を抑えるために、発症初期の場合はアイシングで冷やし、慢性的に続いているばね指の症状には、温めて血行を促す施術を行っております。

ばね指は、日々のセルフケアも重要です。セルフケアとしては、テーピングやサポーターによる固定でできるだけ患部を動かさないように動作を制限することや、指を使用した後に筋肉や関節の炎症を抑えるためのアイシングなどが、症状の軽減に有効とされています。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置すると、指の第2関節が硬くなり、他の指にも影響が出て、握ることができなくなり、握力が低下する可能性があります。指のスムーズな動きができなくなり、ひどくなると指が引っかかったまま伸びなくなったり、曲がらなくなったりすることもあります。最初は痛みや違和感だけで、放置すると指が動かなくなることがあり、ばね現象が出るようになります。さらに症状が進行すると、指の曲げ伸ばしができなくなってしまいます。また、症状が引っかかりのみであったり、痛みが軽度のため放置してしまうことがあります。腱や腱鞘の炎症が軽度の場合は軽減が期待できますが、安静を保たずに負荷がかかり続けると、自然に軽減せず悪化してしまうことがあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指の痛みを軽減するためには、指の痛みが起きた原因を突き止めることが重要です。筋肉の硬さや使いすぎによって引き起こされた指の痛みには、まず痛みを軽減するために電気施術を行い、緊張している筋肉やそれに関連する筋肉を特定し、原因となっている部分の緊張を取り除いていきます。これにより、痛みは軽減されることが期待できます。筋膜ストレッチを行うことで、硬くなっている筋膜を伸ばし、柔軟性を向上させることができます。他にも、手の極みで前腕をマッサージすることにより、手や指の使いすぎで肘周りの筋肉が疲労している部分を施術することができます。骨格矯正も軽減が期待できる施術の一つです。全体の歪みを取り除くことで、指の軽減が期待できることがあります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

上記の施術を受けることによって、まず痛みが軽減する方もいらっしゃいます。ばね指は指以外にも腕の筋肉が硬くなり、指に炎症が起こることがあります。しかし、電気施術で姿勢を整えるインナーマッスルを鍛えることにより、不良姿勢になりにくく、ばね指の再発も軽減が期待できます。筋膜ストレッチを行うことで、緊張した筋肉が和らぎ、痛みの軽減が期待できます。その他にも骨格矯正で歪みを整えれば、身体全体が正しい姿勢に変わり、筋肉の硬さが緩んで痛みが軽減されることが期待できます。継続して行うことで、指の動かしやすさが楽になります。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

軽減の頻度としては、痛みが強い状態の時はできるだけ多くお越しいただいた方が、軽減はより早く進むことが期待できます。期間としては、状態にもよりますが、数週間から2ヶ月程度で痛みが軽減されることが期待できます。そこから痛みが出ないお体を作ることが理想となります。症状が重い場合は、さらに時間がかかることもありますので、早期の施術がおすすめです。ケアを続けて再発しないように、継続して行うことが大切です。