悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

慢性的な腰痛
手足の冷え
肩こり
頭痛
めまい
不眠

身体の歪みによって、肩こりや腰痛、頭痛などの症状のほか、内臓機能の低下や自律神経の乱れが起こる可能性があります。

例えば、片側に体重をかけて立ったり、荷物を同じ側に掛けたりするなど、日常的に無意識で行っている癖は、使用する筋肉のバランスを崩し、身体の歪みを引き起こす原因となります。

身体の歪みとは、重心の偏りなどにより正常な位置を保てず、体のバランスが崩れてしまう状態を指します。こうした身体の歪みが起こる主な原因は、日々の生活の中にあります。その原因を理解することで、歪みの軽減が期待できる方法を見つけることが可能です。

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

身体の歪みは、骨格や筋肉が本来の位置からずれた状態となります。姿勢の悪さや運動不足などが原因で起こり、肩こりや腰痛、自律神経の乱れなどの症状を引き起こす可能性があります。
足を組んで座る、猫背姿勢、立つときに片側重心になる、片側に荷物を持つなど、日常生活の行動が蓄積されて身体の歪みへとつながっていきます。また、近年パソコンやスマホの普及により長時間同じ姿勢で過ごすことが増え、歪みを蓄積されている方が増えています。

さらに、身体が歪んでいると血流やリンパの流れが悪くなります。身体の歪みにより筋肉バランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなることで筋肉は緊張しやすくなります。その結果、肩こりや頭痛、腰痛といった症状が現れます。むくみや冷え、倦怠感といった症状も血流の悪さが原因となることがあります。

以上のような身体の歪みは、早めの対処で症状の軽減が期待できますので、お気軽に当院へご相談ください。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

身体の歪みによって、筋肉のこりや痛み、頭痛、腰痛、むくみ、冷え、倦怠感などの症状が現れることがあります。また、内臓の不調や自律神経の乱れ、パフォーマンスの低下、重心の不安定などの症状も見られます。
身体の歪みは、筋肉バランスを崩し、血流やリンパの流れを悪化させることで引き起こされます。血流やリンパの流れが悪くなることで筋肉は緊張しやすくなります。さらに、骨盤の歪みによって姿勢が悪化し、体型の崩れや体調にも悪影響が出る可能性があります。
女性の場合は、子宮への血流の低下を招くこともあり、生理痛や生理不順を引き起こすことがあるため注意が必要です。

以上のような身体の歪みによる不調は、早めの施術により症状の軽減が期待できます。お気軽に当院へご相談ください。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体の歪みは、姿勢や生活習慣、運動不足などさまざまな原因が考えられます。
筋力不足や運動不足により筋力量が減少し、筋力が低下することで骨格を支える力が弱くなります。姿勢や動作の癖により、どちらか片側に負荷がかかり歪みが生じることがあります。悪い姿勢で左右どちらかの足に体重をかけて立ったり、椅子に座るときに足を組む癖がある方は注意が必要です。
また、身体の歪みは血管やリンパ管にも影響を及ぼします。歪みによって血管が圧迫されると血流が悪くなり、冷えやむくみなどの症状を引き起こす可能性があります。
さらに、歪みによる悪影響は他にもあり、内臓が圧迫されたり位置がずれたりすることで、便秘や胃の不快感が生じる場合があります。また、めまいや不眠、疲労感といった自律神経の乱れを招くこともあるため注意が必要です。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

身体の歪みを放置すると、肩こりや腰痛、頭痛、自律神経の乱れなどの症状を引き起こす可能性があります。また、内臓機能やメンタルの不調につながる恐れもあります。さらに、血流やリンパの流れが悪くなり筋肉が緊張しやすくなったり、骨盤の歪みが脊柱や筋肉に負担をかけることで、ヘルニアや椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症を引き起こす可能性もあります。
身体の歪みの軽減には、ストレッチや運動で身体を動かすことや、正しい姿勢を意識することが大切です。また、日頃から身体の状態をチェックし、痛みを放置しないように心がけましょう。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

身体の歪みを軽減する方法として、骨盤矯正がおすすめです。
身体が歪む原因は、足を組む、同じ側の肩にカバンをかけるなど、日々の癖や姿勢によって作り出されます。とくに女性はホルモンの影響で骨盤が緩みやすく、身体の歪みから不調を引き起こすことがあります。
骨盤を整えることで、姿勢が美しくなったり、腰痛や肩こりの緩和などさまざまな効果が期待できます。ただし、矯正を行う際は日常生活の癖も変える必要があります。
骨盤矯正の施術により、骨盤の前後のずれてしまっている状態を整えたり、頸椎や肩甲骨、股関節の可動域が広がることで、全身のバランスが整っていきます。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

身体の歪みを軽減するには、正しい姿勢を意識したり、ストレッチや運動をしたりすることが大切です。また、日常生活の癖を見直したり、栄養バランスの取れた食事を心がけたりすることも有効です。
骨盤の歪みを整えた上で腹筋を鍛えることが効果が期待できます。骨盤は腹斜筋、腹横筋、腹直筋の筋肉で支えられています。老化だけでなく、姿勢の悪い生活を続けることで知らず知らずのうちに筋肉が低下しますので、骨盤の歪みを整えるには腹筋を鍛えることが重要です。
骨盤についている筋肉の緊張バランスの崩れや、その下の脚から歪みが生じていることもあります。大腿四頭筋や腸腰筋などを伸ばし、柔らかくすることが歪みの軽減につながります。