悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

スポーツ後に膝に痛みや違和感が出る
走ると膝が痛み、思うように動けない
正座ができなくなったり、膝が曲げにくい
ジャンプやダッシュをすると膝が痛くなる
膝の下が腫れて膨らんでいるように感じる
膝を押すと痛みが強くなることがある

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは何か

成長期特有の障害
主に10~15歳の成長期の子どもに見られる膝の障害です。特にスポーツをしている活発な子どもに多く発生します。
膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)に負担がかかることで発生します。
骨の成長が筋肉や腱に追いつかないことや、膝を使う運動の繰り返しによって、膝の下に痛みや腫れが出ます。

原因とリスク要因

成長期の骨の特徴
成長中の骨は柔らかく、外部からの力に弱いため、運動で負荷がかかると炎症が起きやすくなります。

スポーツ活動
ジャンプ、ダッシュ、急停止などを頻繁に行うスポーツ(サッカー、バスケットボール、陸上など)がリスクを高めます。

遺伝的要因も考えられる
家族にオスグッドを経験した人がいる場合、なりやすい傾向があります。

症状の特徴

膝の下が盛り上がる
脛骨粗面(膝のお皿の下の骨の部分)が突出し、触れると痛みを感じます。

運動中や運動後に痛みが強くなる
ジャンプや走行時に痛みが強くなります。

片膝または両膝に発症
両膝に症状が出ることもありますが、片膝の場合が多いです。

知っておきたい予防とケア

ケアの基本

運動量を調整
痛みを感じる場合は、無理にスポーツを続けず、安静を最優先します。

ストレッチで柔軟性を向上
特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性を保つことが重要です。

膝の保護具を使用
膝蓋腱サポーターやバンドで膝への負担を軽減することができます。

予防策

激しい運動の合間に適切な休息を取る

栄養バランスの良い食事を心がけ、骨や筋肉の発育を促進する

体重管理を行い、膝への過剰な負荷を避ける

施術と予後

自然に軽減が期待できる
成長期が終わると、多くの場合症状は軽減します。ただし、放置して無理を重ねると慢性化するリスクがあります。

医師に相談が必要な場合

痛みが長期間続く場合

日常生活に支障が出るほどの症状がある場合

施術方法

理学療法:筋力トレーニングやストレッチ指導

痛み止めの使用:必要に応じて医師が処方

手術:極めて稀ですが、症状が重い場合に行うこともあります

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッドの主な症状

膝の下(脛骨粗面)の痛み
痛みは膝蓋腱(膝のお皿の下)と脛骨粗面(膝の下にある骨の隆起部分)の周辺に集中します。
初期では運動後に痛みを感じる程度ですが、症状が進むと日常生活でも痛むことがあります。

膝の下の腫れと盛り上がり
脛骨粗面が腫れたり、硬く盛り上がったように見えることがあります。
この部分を押すと痛みが増すことが多いです。

運動中や運動後の痛みの悪化
ジャンプやダッシュなどの運動をすると、痛みが強くなります。
特に膝を曲げ伸ばしする動きや、階段の昇降、正座の動作で痛みが出ることがあります。

片膝または両膝に発症
通常は片膝に症状が出ることが多いですが、両膝に現れる場合もあります。

痛みの程度の変化

初期:運動中や運動後のみ軽い痛みを感じます。

中期:運動中や日常生活で痛みが強くなり、運動の継続が難しくなります。

進行:安静時でも痛みがある場合があり、症状が慢性化することもあります。

症状が悪化する場合のサイン

持続的な痛み:運動を中止しても痛みが治らず、膝の動きに影響が出ることがあります。

腫れの増加:膝の下の腫れが顕著になり、触れるだけで痛みが強くなります。

膝の可動域の制限:痛みにより膝を深く曲げることが難しくなります。

症状が現れるタイミング

スポーツ後の痛み:ジャンプやダッシュを伴う運動をした後に現れることが多いです。

成長期の急激な発育中:身長が急激に伸びる時期(10~15歳頃)に多く見られます。

運動を繰り返す場合:特定の動作(膝を酷使する運動)を続けることで、徐々に痛みが増します。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

成長期の骨と筋肉のアンバランス

骨の成長が早い
成長期には骨が急速に伸びますが、筋肉や腱の成長がそれに追いつかないため、膝にある腱(膝蓋腱)が引っ張られる力が強くなります。

腱が骨を引っ張る
膝蓋腱は膝のお皿(膝蓋骨)と脛骨粗面(膝の下の骨の突出部分)をつないでいます。急激な成長で腱が硬くなり、脛骨粗面を引っ張ることで炎症や痛みが起きます。

繰り返される膝の負担

スポーツの影響
ジャンプ、ダッシュ、急停止などを繰り返す運動(サッカー、バスケットボール、陸上など)が膝蓋腱に大きな負担をかけます。

膝を酷使する動作
スクワットや深くしゃがむ動作も膝へのストレスを増加させます。

脛骨粗面への過度な力
成長期の脛骨粗面は骨端核(成長中の柔らかい骨の部分)であり、外部からの力に弱い状態です。腱による引っ張りで炎症や隆起が起こりやすくなります。

リスクを高める要因

スポーツ活動
サッカー、バスケットボール、バレーボールなどのジャンプやダッシュを繰り返す競技が特にリスクを高めます。トレーニング量が多い場合、症状が悪化しやすいです。

急激な成長期
身長が急に伸びる10~15歳頃の子どもに多く発症します。男児に多いですが、運動量が多い女子にも見られます。

柔軟性の不足
太ももの前側(大腿四頭筋)の柔軟性が低いと、膝蓋腱への負担が増します。

筋力の不均衡
太ももの筋力が弱い、またはバランスが悪いと、膝への負担が偏りやすくなります。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを放置すると、症状が軽減しづらくなったり、成長期を過ぎても膝の違和感や痛みが続く場合があります。以下に、放置した場合のリスクや影響を詳しくご説明いたします。

症状の悪化

痛みの増加
初期段階では運動時の軽い痛みだけだったものが、日常生活の動作(階段の昇降や正座など)でも痛みを感じるようになります。

腫れや変形が目立つようになる
脛骨粗面の腫れや盛り上がりが大きくなり、触れると強い痛みを感じることがあります。

慢性化

痛みが成長期を過ぎても残る
オスグッドは通常、成長が落ち着くとともに症状が軽減が期待されますが、放置して無理を続けると、成人後も痛みが残る可能性があります。特にジャンプや膝を深く曲げる動作で違和感が出ることがあります。

骨の変形
脛骨粗面に過度の負荷がかかり続けると、骨が硬化して盛り上がったままになることがあります。この場合、痛みや見た目の違和感が続くことがあります。

日常生活やスポーツへの影響

膝の可動域が制限される
痛みのために膝を曲げ伸ばしする動作が制限され、しゃがむ、走る、跳ぶといった動きが難しくなることがあります。

パフォーマンスの低下
痛みによりスポーツを続けることが難しくなり、トレーニング不足や動作の制限から競技パフォーマンスが低下します。

他の部位への負担増加
膝をかばうことで、反対側の膝や腰、足首などに負担がかかり、二次的な障害が起きる可能性があります。

手術が必要になる場合も
オスグッドが重症化し、骨片が剥離する(膝蓋腱が脛骨粗面から剥がれた小さな骨片を引っ張る)ことがあります。この場合、手術が必要になることもあります。

精神的な影響

運動への恐怖心
痛みが続くことで、「また痛くなるのでは」という不安や運動への恐怖心が生じることがあります。

競技や部活動の継続困難
痛みが原因で競技を続けられなくなることがあり、特に運動を生活の一部としている人にとっては心理的な負担が大きくなります。

当院の施術方法について

筋膜ストレッチ
大腿四頭筋(太ももの前側)やハムストリング(太ももの裏側)を中心に、柔軟性を高めるストレッチを行います。
例:大腿四頭筋のストレッチ
太ももを伸ばすストレッチで、膝蓋腱への負担を軽減が期待できます。

筋力トレーニング
太ももやお尻の筋肉を鍛える軽い筋力トレーニング(スクワット、ヒップリフトなど)を行い、膝の安定性を向上させます。

電気療法
電気刺激を使って筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減することがあります。

テーピングやサポーターの使用
膝蓋腱を支えるサポーターやテーピングを使うことで、膝への負担を和らげます。
特に運動時に使用することで、痛みの予防に役立ちます。

また、骨盤や膝関節の歪みを整える施術を行い、膝周辺の筋肉や腱の緊張を和らげ、血流を改善する効果が期待できます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッドを軽減していくためには、膝への負担を軽減し、痛みや炎症を抑えると同時に、筋肉や柔軟性を改善して再発を防ぐことが重要です。以下に具体的なポイントを挙げます。

痛みや炎症のコントロール
安静を保つ
膝に負担をかけないよう、痛みがある間は運動を控えましょう。特にジャンプやダッシュ、膝を酷使するスポーツは一時中止することが重要です。

アイシング(冷却)
運動後や痛みが強いときに膝を冷やすことで炎症を抑えます。
1回15~20分程度、1日に2~3回行うと効果が期待できます。

サポーターやテーピングの活用
膝蓋腱をサポートするバンドやサポーターを使用することで、膝への負担を軽減します。運動時に特に有効です。

筋肉の柔軟性向上
ストレッチを習慣にする
オスグッドの主な原因である膝蓋腱への引っ張りを軽減するため、太ももやふくらはぎの筋肉を柔軟に保つことが大切です。

大腿四頭筋(太ももの前側)のストレッチ

立った状態で片足を後ろに引き、足首を持って太ももを伸ばします。

無理せず、20秒~30秒間行いましょう。

ハムストリング(太ももの裏側)のストレッチ

座った状態で片足を伸ばし、つま先に手を伸ばすようにして筋肉を伸ばします。

ふくらはぎのストレッチ

壁に手をつき、片足を後ろに引いてふくらはぎを伸ばします。

筋膜リリース
フォームローラーなどを使い、太ももやふくらはぎの筋肉をほぐすことで血流を促進し、筋肉の緊張を和らげます。

筋力のバランスを整える
適度な筋力トレーニング
膝を安定させるため、以下のトレーニングを痛みが少ない範囲で行います。

ヒップリフト(お尻と太ももを鍛える)

仰向けに寝て、膝を曲げ、腰を持ち上げる動作を繰り返します。

軽めのスクワット

痛みがない場合にのみ行います。膝を90度より深く曲げないよう注意しましょう。

内転筋(内ももの筋肉)のトレーニング

タオルを膝の間に挟み、軽く押し合う動作を行います。

日常生活でのケア
運動量を調整
痛みが完全になくなるまでは、膝に負担がかかるスポーツや激しい動作を避けます。
症状が軽減しても、運動を再開する際は徐々に負荷を増やすことが大切です。

適切な靴を選ぶ
クッション性のある運動靴を履くことで、膝への衝撃を軽減できます。

姿勢の改善
姿勢が悪いと、膝や他の関節に負担がかかりやすくなります。背筋を伸ばし、体のバランスを整えましょう。