悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

片頭痛イメージ

普段の日常生活でこんなお悩みはありませんか?

普段は頭痛が無いのに、天候の悪い日に頭痛が出る
疲れた時に頭痛が出る
急に頭痛が起き、腕や脚に力が入らない
頭の片方が”ズキンズキン””ガンガン”といった痛みがする
いつも以上に光や音、においに敏感になる

など、上記のようなお悩みをお持ちの方は『片頭痛』の可能性があります。

片頭痛が発症すると日常生活や仕事に大きな影響が出てしまいます。少しでも気になる方がおりましたら、お早めに当院へご連絡、ご来院下さい!

片頭痛で知っておくべきこと

片頭痛イメージ2

片頭痛で知っておくべきことは、片頭痛がどのようなものかという点です。

片頭痛とは、頭の片側または両側が痛み、生活に支障が出る頭痛のことです。吐き気や嘔吐が生じたり、光や音、においに敏感な状態を伴ったりすることもあります。

頭痛には、頭痛そのものが病気であり、いわゆる「頭痛持ちの頭痛」と言われる一次性頭痛と、頭痛の原因となる病態が他にあり、その症状の一つとして生じる二次性頭痛があります。片頭痛は一次性頭痛を代表する頭痛の一つで、日本では約1,000万人が患っていると言われています。

日本の全国調査によると、15歳以上の片頭痛の有病率は8.4%であり、女性に多いのが特徴です。男性の約3.6倍の割合となっています。男女とも10代から増え始め、50代以降には減少し、70代以降で片頭痛に悩む人はかなり稀となります。

男女とも「働き盛り」と呼ばれる年齢に多く発症するため、日常生活だけでなく、仕事にもかなりの影響が出ることがあります。

症状の現れ方は?

片頭痛イメージ3

片頭痛の症状の現れ方としては、「動きたくない」「休みたい」と感じるほど重い頭痛が生じ、身体を動かすと痛みが悪化します。消化管の動きにも影響が出るため、吐き気や下痢などの症状が現れることもあります。また、光や音、においにも敏感になり、ちょっとした刺激で頭痛が悪化する原因となります。

痛みとしては、「ズキンズキン」と脈打つような拍動性の痛みがあるのが片頭痛の特徴です。片頭痛は1回の発作が4〜72時間継続すると言われています。

片頭痛発作の頻度は、人によって異なります。年に数回という人もいれば、月に1回という人もいますし、週に何日も痛む人もいます。環境や生活習慣、鎮痛薬の飲みすぎなどが影響し、頭痛の頻度が徐々に増えて慢性片頭痛になることもあります。片頭痛は日常生活に多くの影響をもたらす症状です。

その他の原因は?

片頭痛イメージ4

片頭痛が起こる原因としては、メカニズムが完全には解明されていませんが、複数の誘因が引き金となり、三叉神経が刺激されることで痛みを引き起こす物質が分泌され、炎症や血管の拡張が生じて頭痛が起こるとされています。

片頭痛の引き金となる誘因には、体質などの遺伝的な要素や、ストレス、睡眠不足や寝すぎ、生活習慣によるホルモンバランスの乱れ、飲酒、光、音、においなどの刺激、月経周期、天候など、さまざまなものが挙げられます。実際にどれが誘因となるかは人それぞれ異なりますが、これらの誘因が複数重なることによって、片頭痛が生じると考えられています。

片頭痛を放置するとどうなる?

片頭痛イメージ5

片頭痛を放置すると、次のような悪影響が生じる可能性があります。

1. 痛みの悪化
頭痛の頻度や強度が増すことがあります。片頭痛の発作が放置されると、慢性片頭痛になる可能性もあります。

2. 生活の質の低下
片頭痛が頻繁に発生すると、日常生活や仕事、学業に大きな影響を与えます。集中力の低下や仕事のパフォーマンスの低下、社交的な活動への参加が難しくなることがあります。

3. 精神的な影響
片頭痛を放置することで、慢性的なストレスや不安、うつ病のリスクが高まることがあります。持続的な痛みやそれによる社会生活の制限は、メンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。

当院の施術方法について

片頭痛イメージ6

接骨院での片頭痛の施術は、体の筋肉や骨格のバランスを整えることで片頭痛の軽減を目指します。具体的な施術方法は以下のようなものがあります。

1. 姿勢矯正
片頭痛の原因の一つとして、首や肩、背骨の歪みが挙げられます。接骨院では、姿勢を整えるために手技による矯正やストレッチを行い、首や肩の筋肉の緊張を解放します。これにより、神経の圧迫や血行不良が軽減され、片頭痛が軽減する可能性があります。

2. 筋肉のほぐし(筋膜リリース)
首や肩の筋肉が緊張していると血行が悪くなり、片頭痛の原因になることがあります。接骨院では、筋膜リリースやマッサージを用いて、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進します。

3. 頭蓋骨の調整
頭蓋骨の緊張が神経に悪影響を及ぼし、片頭痛を引き起こすことがあるため、頭蓋骨のバランスを調整する『極上ドライヘッド』施術があります。手技で頭部や首の骨に対して軽い圧力をかけることで片頭痛の軽減に効果が期待できます。

4. ストレッチ指導やエクササイズ
施術に加えて、日常生活での姿勢や体の使い方を改善するためのストレッチを指導することもあります。これにより、片頭痛の再発を予防することが期待できます。

改善していく上でのポイント

片頭痛イメージ7

1. 規則正しい生活習慣
• 睡眠の質を高める
不規則な睡眠や睡眠不足は片頭痛のリスクを高めます。毎日同じ時間に寝起きし、良質な睡眠を取ることが重要です。
• 食事
一定の時間にバランスの良い食事を心がけることが大切です。空腹や低血糖も片頭痛の誘因となることがあるため、食事を抜かないようにしましょう。
• 適度な運動
軽い有酸素運動(ウォーキング、ヨガなど)は、ストレス軽減や血行促進に役立ち、片頭痛の予防が期待できます。

2. ストレス管理
• リラクゼーション法
瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラクゼーションを活用することで、精神的な緊張を和らげ、片頭痛予防に役立ちます。
• 仕事やプライベートのバランス
長時間の仕事や過度な精神的負担は、片頭痛を悪化させる可能性があります。適度に休息を取りながら生活することが大切です。

3. 水分補給
脱水状態は片頭痛の引き金となることがあるため、こまめな水分補給を心がけましょう。特に、アルコールやカフェインの過剰摂取は避け、水分をバランスよく摂取することが重要です。

4. 接骨院や整体
接骨院や整体、マッサージも片頭痛の症状を軽減するために役立つことがあります。これらの施術を試してみることも一つの選択肢です。

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、片頭痛の改善や予防へと繋がることが期待できます。